当サイトはプロモーション記事が含まれています

雑記

「稼働」と「可動」の違いをわかりやすく解説!

ニュースやビジネスの現場でよく目にする「稼働率」という言葉。

一方で、家具やおもちゃの説明に「可動式」という表現も出てきます。

どちらも「かどう」と読みますが、実はまったく違う意味を持っています。

さらに、似た言葉として「稼動」という表記も存在し、混乱する人が多いのも事実です。

「稼働」「可動」「稼動」――。

見た目はそっくりですが、使い分けを間違えると「この人、言葉を正しく理解していないな」と思われてしまうことも。

この記事では、身近な例を交えて、それぞれの違いを徹底的に解説します。


結論

  • 稼働(かどう):人や機械・設備が「実際に動いて仕事をしている」こと
  • 可動(かどう):物や仕組みが「動かすことができる」状態にあること
  • 稼動(かどう):意味は「稼働」とほぼ同じだが、表記としては「稼働」が一般的

つまり、ポイントは「動いて仕事をしているか」か「動かせるかどうか」です。


稼働とは?

「稼働」は、漢字のとおり「稼ぐ+働く」で成り立っています。

実際に動いて仕事をしている」ことを表します。

  • 工場の機械が実際に動いて生産している
  • システムが正常に稼働している
  • アルバイトがシフトに入り稼働している

このように「実際に働いている」「役割を果たしている」状態を表すのが「稼働」です。

例えば「遊園地の観覧車」。

電源が入ってお客さんを乗せ、ぐるぐる動いているときは「観覧車が稼働している」と言えます。

逆に観覧車が止まっていて、お客さんが乗れないなら「稼働していない」状態です。

例文

  • 工場のラインが24時間稼働している。
  • サーバーが無事に稼働している。
  • 本日は10名のスタッフが稼働しています。

ビジネスや工業の場面で特によく使われるのが「稼働」という言葉です。


可動とは?

「可動」は「可(できる)」+「動(うごく)」から成り立っています。

つまり「動かすことが可能」「動ける仕組みがある」という意味です。

実際に動いているかどうかは問いません。「動かせるかどうか」だけを表す言葉なのです。

ロボットのおもちゃを思い浮かべてください。

腕や足の関節を自由に動かせるなら「可動部分が多い」という表現ができます。

でも実際に動かしていなくても、「動かせる仕組みがある」だけで「可動」という言葉が成り立ちます。

例文

  • この椅子は高さを調整できる可動式です。
  • フィギュアの腕は可動部分が多い。
  • この棚は可動棚になっていて、好きな位置に変えられる。

また、人の体についても「可動域」という表現で使われます。

「肩の可動域が広い」=肩を大きく動かせる、という意味ですね。


稼働率と可動率の違い

似ているけれど大きく違うのが「稼働率」と「可動率」です。

  • 稼働率:設備やシステムが「実際に動いて仕事をしていた割合」
  • 可動率:設備や機械が「動かせる状態にあった割合」

工場の例

  • 機械が実際に製品をつくっていた時間の割合 → 稼働率

  • 機械は動かせる状態だったが、意図的に止めていた時間も含める → 可動率

つまり、稼働率は「実働の割合」、可動率は「使える状態だったかの割合」と覚えると分かりやすいです。

管理人
もっと分かりやいイメージは・・・

学校のブランコを想像してください。

  • 友達が実際にブランコに乗って遊んでいた時間の割合 → 稼働率

  • ブランコが壊れていなくて、いつでも遊べる状態だった時間の割合 → 可動率

この違いをイメージすると一気に理解しやすくなります。


使い分けのチェックリスト

  • 実際に動いている/働いている → 稼働
  • 動かすことができる仕組みがある → 可動
  • 公式文書・報告書 → 基本的に稼働を使う

日常でも「これは今働いている?」「動かせる?」を意識すると、自然に使い分けられるようになります。


よくある間違い

稼働」と「可動」は読み方も同じなので、実際の現場では間違えられることがとても多いです。

特に以下のようなケースは要注意です。

1. 「可動中」と書いてしまう

機械やシステムが動いている状態を表すとき、正しくは 「稼働中」 です。

誤り:このシステムは現在可動中です。
正しい:このシステムは現在稼働中です。

「可動」は「動かすことができる」という意味なので、すでに動いている状態を表すには使えません。

ここを混同すると、文章の信頼性が下がってしまいます。

2. 「稼働率」と「可動率」を取り違える

これも非常によくあるミスです。

  • 稼働率 → 実際にどれくらい動いて仕事をしていたか

  • 可動率 → 動かせる状態にあった時間の割合

例えば、工場の報告書で「可動率95%」と書いたつもりが、本当は「稼働率」を伝えたかった、というようなケース。

数字の見え方が大きく変わるため、誤用すると大きな誤解を生む危険があります。

3. 「稼動」を多用する

「稼動」という表記は辞書にも載っているので誤字ではありません。

しかし現代では 「稼働」 が主流で、官公庁や新聞でも「稼働」で統一されています。

そのため、報告書やビジネスメールで「稼動」と書くと、「この人は古い表記を使っているな」と違和感を与える可能性があります。

迷ったときは「稼働」と覚えておくのが無難です。

4. 「可動」と「移動」を混同する

「可動式」「移動式」は似ているようで違います。

  • 可動式 → 動かせる仕組みになっている(例:椅子の高さ調整)

  • 移動式 → 位置を変えることができる(例:キャスター付き机)

「可動机」と「移動机」を混同すると、製品の特長を正しく伝えられなくなります。

カタログや商品説明では特に注意が必要です。

5. 「稼働」と「活動」を混同する

日常会話では「活動」と「稼働」を混ぜて使ってしまうこともあります。

  • 稼働 → 機械や人が働いている状態

  • 活動 → 人や団体が行う行為そのもの

例:
〇「今日はボランティア団体が稼働していた」
×「今日はボランティア団体が活動していた」

この2つは字面が似ているので、無意識に混同してしまいやすい言葉です。

よくある間違いのまとめ

  • 「稼働」と「可動」の混同
     本来「稼働中」と書くべき場面で「可動中」としてしまう。

  • 「稼働率」と「可動率」の取り違え
     「実際に動いていた割合」と「動かせる状態だった割合」を混ぜてしまう。

  • 「稼動」の多用
     意味は同じだが、現代では「稼働」が一般的。ビジネス文書では「稼働」に統一するのが安心。

  • 「可動」と「移動」の混同
     「可動式(動かせる仕組み)」と「移動式(位置を変えられる)」を取り違える。

  • 「稼働」と「活動」の混同
     「人や機械が働く(稼働)」と「人や団体が行う行為(活動)」を混ぜてしまう。


このように整理して覚えておけば、「どの言葉を使うのが正しいか」をすぐに判断でき、文章や会話の正確さ・信頼性がぐっと高まります。


おまけ:「稼動」について

既にご紹介していますが「稼動」という表記も存在します。

意味は「稼働」とほぼ同じで、辞書にも両方が掲載されています。

しかし近年では「稼働」の方が一般的で、公文書や報道でも「稼働」に統一されることが多いです。

「稼動」は誤りではありませんが、迷ったときは「稼働」を使うのが安心です。


まとめ

  • 稼働=実際に動いて仕事をすること
  • 可動=動かせる構造や状態であること
  • 稼動=意味は稼働と同じだが、表記は「稼働」が主流

同じ「かどう」でも意味は大きく違います。

「かどう」という言葉を使うときは、「今動いているのか」「動かせるのか」を意識してみましょう。

文章を書くときや会話のときに、この違いを知っておくと相手に正しく伝わり、信頼感もアップします。

次に「稼働」「可動」という言葉に出会ったら、「これは実際に動いているのかな?」「それとも動かせる状態のことかな?」
と考えてみると、すぐに違いが分かるようになりますよ。


#タグから探す

    -雑記